IADLとは?IADLを構成する8つの要素

リハビリテーション用語

作業療法士のリハビリテーションには、ADL訓練だけでなくて、IADL訓練が重要になってきます。

IADLとは何でしょうか?

IADL(Instrumental Activities of Daily Living)とは

IADLとは、Instrumental Activities of Daily Livingの略で、日本語では手段的日常生活動作と訳され、調理や家事など日常生活上の複雑な動作を言います。

IADLの読み方は、「アイエーディーエル」です。

食事やトイレなどの身辺動作(ADL)よりも多くの運動能力、認知機能が必要であり、認知症や脳卒中後の高次脳機能障害により困難となることがあります。

 

まとめると以下の通りです。

IADL (Instrumental Activities of Daily Living) = 手段的日常生活動作
ADL (Activities of Daily Living) = 日常生活動作

IADLを構成する8つの要素

IADLは、アメリカの心理学者M・パウエル・ロートンらによって1969年に発案されました。

ロートンらは1969年にIADLについて、以下の8つを構成要素として挙げています。

1. 電話
2. 買い物
3. 調理
4. 掃除
5. 洗濯
6. 外出
7. 服薬
8. 金銭管理

(男性ではこれらのうち調理、掃除、洗濯の3項目が除外されます。)

IADL支援機器の必要性

IADLは地域で自立した生活をする上で非常に重要な動作であり、IADLの自立はリハビリテーションの目標の一つでもあります。

しかし、リハビリテーションが行われる医療機関は実際の生活場面とは異なるため、効果的なIADL訓練を行うのが難しいのが現状です。

そのため一部の医療機関では、リハビリ療法士の同伴のもと、外出訓練や調理訓練などを実施していますが、万が一に備えてリスク管理をする必要があります。また、訓練を実施するには多くの準備を必要とし、何度も繰り返し行うことが難しいのが現状です。

その問題の解決作の一つとして仮想空間でのIADL能力の評価・訓練機器を開発することとなりました。仮想空間でIADL訓練が可能となれば繰り返し、安全な訓練が可能となり、その結果(どこが上手くいって、どこで失敗したか)も客観的、継時的に追うことが可能となります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました